保育士ママが実践している子どもの寝かしつけ方法

子ども寝かしつけ方法 子育て

私が子育てをしてきて、一番理想通りにいかないのは“睡眠と食事”だと感じました。

イライラしてしまう事も多い寝かしつけ・・・

そんな寝かしつけの参考になる方法を、ご紹介したいと思います。

寝かしつけ前のリラックス習慣

赤ちゃんの手

まずは、寝る前の雰囲気作りが大切です。

我が家では絵本を読み聞かせたり、子ども自身が間違え探しの本を読んだり。

とにかく動き回らないような遊びへ誘導していました。

保育園でも、お昼寝前はお絵描きやパズルなどをしてゆったりと過ごすようにしています。

体が落ち着くと自然と心も落ち着きますよね。

ルーティーンを作るのも良いと思います。

本を読む→お茶などの水分をとる→トイレに行く→寝る

このように寝る前のルーティーンを作ってしまうと、大人も子どももスムーズになります。

楽天ブックス
¥1,320 (2025/01/05 05:19時点 | 楽天市場調べ)

簡単!子どもの寝かしつけ方法

マッサージ

私的にはこれが一番効果的ではないかと思っています。

ベビーマッサージは、寝ている事が多い赤ちゃんの為なので、体の中枢から末梢に向けておこなっていきます。

ですが チャイルドマッサージは逆で、末梢から中枢に向けて両手でマッサージをしていきます。

1,足の指を一本ずつ横や縦に優しく開いていきます。

2,苦手でなければ足裏も優しく揉んでいきます。

3,ふくらはぎ→ひざ→太ももにかけて横に優しく揺らしたりさすったりしていきます。

4,腰の横からおしりにかけて優しくさすっていきます。

マッサージが苦手で笑ってしまうお子さんもいると思うので、どこの部分だったら触っても平気か確かめながら行ってください。

体をマッサージされる事が苦手な場合、頭や首のあたりをマッサージするのもおすすめです。

耳の上や耳の下のリンパ辺りをくるくるとさすってあげたり、おでこから眉間を優しくさすってあげるマッサージが好きなお子さんもいます。

うちの息子も小さい頃は、頭をくるくるとマッサージしてあげるとよく寝ていました。

ツボ押し

これは、児童カウンセリングの先生に教えてもらったツボ押しです。

子どもは常に新しいことの連続で、怖い出来事があったり、緊張したり、疲れたり、不安になったりを繰り返しています。

そんな時にツボをトントンと押すことで、体が温かくなり安心して眠りにつけるようになります。

ツボ押しは、軽くでもしっかりと二本指でトントンと叩きます。

・手のひらの横の真ん中あたり
・背中の首の下あたり
・胸のさこつとさこつの真ん中から2センチ下あたり

お子さんの様子を見て優しく行ってみてください。

トントンの工夫

お腹や背中や腰などをトントンして寝かしつけしている方が多いと思います。
そこで、トントンのちょっとした工夫もご紹介します。

・背中・・・さするように腰から上に4秒に1回程度優しくトントンする

・腰・・・お尻から腰の間を少し揺らしながら、優しくリズムよくトントンする

・お腹・・・お腹というよりは胸の近くを優しく撫でるようにそっとトントンする

いかがでしょうか?

トントンは強めにやってしまうと、心地よく眠りにつけないので、なるべく優しくさすりながらトントンする事をおすすめします。

子どもの寝かしつけに困った時は

夜の月

子どもというのは、日によって体力も気持ちも全く違います。

あの手この手を尽くしても、元気いっぱいで眠れないような日もあります。

そんな時は怒らず(本心はちょっと怒りたいけど我慢・・・)諦めず、、、

またリビングに行って水分をとるところからやってみましょう。

「明日はこんな事をする予定だよ。」と電気を消した布団の部屋でお話をしながら、YouTubeでオルゴールを検索して、ママやパパが好きな曲のオルゴールを聞きながら、仕切り直してみるのも良いです。

色々とご紹介しましたが、親と子どものスキンシップのとれる大切な“ねんねの時間”。

ゆるやかな優しい気持ちで眠りにつけますように。

一つでも参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

↓子育てにおすすめの記事はこちら↓

ママにおすすめスマートウォッチ!Xiaomi Smart Band9紹介
最近購入したスマートウォッチがとても軽くて使いやすいので紹介します!Xiaomi Smart Band9に変えた理由以前...
プレゼントにもおすすめ!親子で楽しい仕掛け絵本
私は絵本が大好きです。自宅に60冊以上絵本のある私がおすすめする、大人も子どもも楽しめる仕掛け絵本です。子どもと楽しむ仕...
小学校入学準備|時計の読み方を覚える方法
小学校の入学準備は進んでいますか?まずは「自分の名前の読み書きができる」という事が一番大事ですよね。我が家ではその他に時...
[小学生にオススメ!絵が上手になる方法]本、YouTube、道具を紹介
我が家の小5の娘は絵を描く事が得意です。私のブログのアイコンも、娘が手書きで描いてくれました!(それを私がスキャンしてア...

コメント

タイトルとURLをコピーしました